スマホを開くと、見知らぬ人からのDM。
「スマホだけで月30万円♪」 「子育てしながら自由に働けますよ!」 「5分だけお話しできますか?」
最初はちょっとワクワク。でも、どこか胸がザワザワ…。 私も同じ気持ちになったことがあります。
💬 「これって本当に大丈夫? MLM(ネットワークビジネス)の勧誘だったらどうしよう…」
実は、SNSで広がるMLM 勧誘(ネットワークビジネス 勧誘)は、ここ数年でぐっと身近になりました。 「怪しい」と言われる一方で、MLM そのものは違法ではないという事実もあります。 だからこそ、必要なのは“怖がる”ことではなく、“正しく見極める”こと。
このガイドでは、私の体験も交えながら、MLM 勧誘 SNSの実態をやさしく中立に解説します。 あやしいDMの実例パターン、Instagram/X(旧Twitter)/Facebook それぞれの勧誘の違い、怪しいアカウントの見分け方と断り方まで、スマホでサッと読める形でまとめました。
💬 「読んだあと、もう“あわてて契約”はしない。自分のペースで判断できる」 そんな安心感を、あなたに。
この先でわかること
- MLMとは?(MLM とはのやさしい基礎)
- 合法と違法のちがい/注意点
- DMの典型パターン集と、インスタ・X・Facebookの勧誘のクセ
- 怪しいサインと安全な断り方
- トラブル時の対処・相談先
- よくある質問(FAQ)
✍️ MLMとは?基本の仕組みをやさしく解説
「MLM」という言葉、なんとなく耳にしたことはあっても…
💬 「正直よく分からない」 という方も多いと思います。
MLMとは マルチレベルマーケティング(Multi Level Marketing) の略。 日本語では「ネットワークビジネス」と呼ばれることもあります。
MLMのビジネスモデル
MLMの特徴は、収入の仕組みが二重になっていることです。
-
① 商品販売の利益 自分で商品(化粧品・健康食品・日用品など)を販売したときに得られる利益。
-
② 組織を広げた報酬 新しく会員を紹介し、その人が商品を購入または販売すると、自分にも報酬が入る仕組み。
つまり「商品を売る」ことに加えて「自分の下に人を増やす」ことでも収入が発生します。
よくあるイメージとの違い
💬 「ねずみ講と同じじゃないの?」
と感じる方も多いのですが、実は大きな違いがあります。
-
ネットワークビジネス(MLM) → 実在の商品やサービスがあり、その販売に応じて収入が発生。
-
ねずみ講(違法) → 商品がなく、単に会員を増やすことでしか収益が出ない。法律で禁止されています。
体験エピソード
💭 「私も初めてMLMの説明を受けたとき、“結局は人を増やさないといけないんでしょ?”と不安になりました。 でも実際には、化粧品や健康食品を“商品として愛用しながら活動する人”も多いことを知って、少し見方が変わりました。」
まとめ:MLMは「仕組み」そのものは合法
MLMそのものは違法ではありません。 ただし「人を増やさないと稼げない構造」があるため、どうしても怪しいイメージを持たれやすいんです。
ここまでで、MLMの「仕組み」自体は理解できたと思います。 次に気になるのは…
👉 「合法と違法ってどう区別するの?」
次の章では【MLMは合法か違法か】をやさしく整理していきます。
✍️ MLMは合法か違法か?
「MLMって、やっぱり違法なんじゃないの?」 そう思う方はとても多いです。私も最初はそうでした。
結論から言うと―― MLMそのものは日本で違法ではありません。
法律上の位置づけ
日本には「特定商取引法」という法律があります。 その中に「連鎖販売取引」という形でMLMが定義されており、法律に従って運営されていれば合法です。
例えば、世界的に知られるMLM企業の中には、化粧品や健康食品を何十年も販売し続けている会社もあります。 つまり「MLM=全部アウト」ではないんですね。
違法になるのはこんな場合
ただし、すべての勧誘がクリーンなわけではありません。 特にSNS経由での勧誘には、法律違反にあたるケースが混ざっています。
- 商品が存在せず、会員を増やすことだけが目的になっている
- 「絶対に儲かる」「必ず成功する」と誇大なセールストークをする
- 契約内容やクーリングオフ制度を説明しない
- 高額な登録料や教材費だけを請求する
こうしたケースは「違法なマルチ商法(ねずみ講に近いもの)」として摘発されることもあります。
合法MLMと違法マルチの境界線
-
合法なMLM → 商品やサービスが実在し、販売で収益が発生する → 契約や解約のルールが法律に沿って明示されている
-
違法マルチ商法 → 商品がなく、勧誘そのものが収入の源泉になっている → 法律で定められた契約や説明を守っていない
💭 「なるほど…“MLMだから怪しい”じゃなくて、“どう運営されているか”が大事なんだな」
✍️ SNSで広がるMLM勧誘の実態
近年、MLMの勧誘はどんどんSNSに移行しています。 InstagramやLINE、X(旧Twitter)など、私たちが毎日当たり前に使っている場所で声をかけられるんです。
最初はまさかと思うかもしれませんが、実際に遭遇したことのある人はとても多いはず。
よくある勧誘の流れ
SNSでのMLM勧誘は、いきなり「副業しませんか?」とは言ってきません。 多くの場合は、とても自然な会話から始まります。
-
フレンドリーなDMからスタート 「プロフィールを見て気になりました!」 「同じママで親近感がわきました☺️」
-
雑談で距離を縮める 日常の話や共通の趣味で共感をつくり、安心感を与える。
-
副業の話題を切り出す 「実は在宅で月30万円稼げるお仕事があって…」
-
グループやセミナーに誘導 最終的にはLINEグループやZoom説明会に誘われ、商品購入や登録をすすめられる。
狙われやすい人の特徴
SNS勧誘でターゲットにされやすいのはこんな人たちです。
- 子育て中の主婦:「在宅でできる仕事」を探している
- 学生:「自由に稼ぎたい」「縛られたくない」思いが強い
- 会社員:「副業したいけど会社にバレたくない」ニーズがある
💭 「私も“子育てしながらできる副業があるよ”と声をかけられたことがあります。ちょうど在宅ワークを探していた時期だったので、危うく興味を持ちそうになりました…」
なぜSNSが使われやすいのか?
- 距離感が近い → 日常的なやりとりで信頼されやすい
- ターゲットを探しやすい → ハッシュタグやプロフィールから簡単に見つけられる
- 断りにくい空気 → DMやグループに誘われると「強く拒否しにくい」
💡 ポイント SNSは便利だからこそ、勧誘にも使われやすいんです。 「気軽なメッセージ」が、いつの間にか勧誘につながってしまうのが特徴なんですね。
✍️ SNSでのMLM勧誘DMの実例と見分け方
SNSでのMLM勧誘は、驚くほど似たようなパターンで届きます。 ここでは、実際によくあるDM文面の典型例と、SNSごとの違い、そして怪しいアカウントの特徴と断り方をまとめます。
📩 よくあるDMの典型パターン集
パターン1:友達づくり風
「はじめまして!プロフィールを見て、すごく素敵だなと思ってフォローしました☺️ 同じ子育てママなので仲良くできたら嬉しいです✨」
最初はただの雑談から始まり、少しずつ「実は副業していて…」という流れに持ち込まれます。
パターン2:副業直球型
「副業に興味はありませんか?スマホだけで月30万円稼げる方法があります!」
ストレートに「収入」を売り文句にするタイプ。 この時点で怪しさはMAXです。
パターン3:夢や共感を語る型
「私も昔はお金に困っていました。でも今は仲間と自由に働けています。あなたもチャンスを掴みませんか?」
感情に訴えることで「自分も変われるかも」と思わせる手法です。
💭 「私も“子育て仲間を増やしたい”というDMを受けたことがあります。最初は普通の雑談だったので、まさか副業勧誘に繋がるとは思いませんでした…」
SNSごとの勧誘の違い
- おしゃれなライフスタイル写真やストーリーを利用
- 「ママ友募集」「在宅ワーク」の名目で近づくケースが多い
Twitter(X)
- 「#副業」「#在宅ワーク」「#フリーランス」などのハッシュタグ経由
- 匿名アカウントも多く、気軽に声をかけられやすい
- 友達申請から始まり、グループやイベントで接触
- 実名制のため「信頼できそう」と思わせやすい
怪しいアカウントの見分け方
- プロフィールに「自由」「夢」「月収◯◯万円」など抽象的な言葉が並んでいる
- 投稿がキラキラ写真ばかりで、生活感がない
- フォロワー数は多いのに、いいねやコメントが極端に少ない
- DMでいきなり副業や投資、在宅ワークをすすめてくる
勧誘の断り方(例文付き)
-
やんわり断る 「ご連絡ありがとうございます。ただ、今は必要ないので…」
-
はっきり断る 「副業やネットワークビジネスには参加しません」
-
最終手段 しつこい場合はブロック&通報でOK。
💭 「私は“今は必要ないです”とだけ伝えました。拍子抜けするくらい、すぐにやり取りが終わりました」
💡 まとめると…
- DMは「友達風」「収入直球」「夢語り」の3パターンが多い
- Instagram/X/Facebookでアプローチの仕方が違う
- プロフィールや投稿の“違和感”に注目すれば怪しいか見分けられる
- 断り方はシンプルで大丈夫。しつこいときはブロック!
✍️ MLMに参加するメリットとデメリット
MLMというと「怪しい」「危険」というイメージばかり先行しがちですが、実際にはメリットとデメリットの両方があります。 どちらも理解したうえで冷静に判断することが大切です。
✅ MLMに参加するメリット
-
初期費用が比較的低い → 一部の商品購入だけでスタートできるケースもあり、大きな投資を必要としない場合があります。
-
時間や場所に縛られない → 在宅やスマホだけで活動できるので、子育て中や副業を探している人には取り組みやすい環境。
-
人脈やコミュニティが広がる → ビジネス仲間ができたり、これまで出会わなかったタイプの人と交流できることも。
-
商品を気に入れば愛用しながら収益化できる → 化粧品や健康食品など、愛用者として商品を楽しみながら活動している人もいます。
💭 「私は勧誘を受けたときに、紹介されたサプリを試したことがあります。思いのほか体に合って、“商品を愛用しながら収益化できる”という考え方も理解できました」
❌ MLMに参加するデメリット
-
稼げる人はごく一部 → 大多数の参加者はほとんど利益を得られません。むしろ商品購入費がかさんで赤字になる人もいます。
-
人間関係が壊れるリスク → 友人や家族を勧誘し続けることで関係がぎくしゃくし、孤立してしまうケースも。
-
詐欺的な団体や違法スレスレの手法も存在 → 特にSNS経由の勧誘は不透明なことが多く、違法に近いビジネスに巻き込まれる危険性があります。
💭 「私はかつて、友人に誘われて説明会に行ったことがあります。断りきれずに商品を買いましたが、“友人関係が気まずくなった”のが一番つらかったです」
⚖️ メリットとデメリットを比べると…
MLMは「低コストで始めやすい」「柔軟な働き方ができる」という魅力は確かにあります。 でも現実には、安定した収入を得られる人はほんの一握りです。
大事なのは「メリットだけを強調された勧誘」に流されず、デメリットも知ったうえで自分に合うかどうかを見極めること。
✍️ 怪しい副業勧誘と本物のMLMの見極め方
MLMには、きちんと法律に基づいて運営されている会社もあれば、詐欺まがいの怪しい案件もあります。 SNSでの勧誘は特に混同されやすいので、見極めの基準を知っておくことが大切です。
✅ 見極めポイント① 商品やサービスに実態があるか
- 本物:化粧品や健康食品など、実際に市場で流通し消費者から評価されている商品がある
- 怪しい:商品が存在せず、「情報商材」や「稼ぐノウハウ」だけを販売
💭 「私も“ノウハウを買えば稼げる”という話を聞きました。商品がなかった時点で怪しいと気づけました」
✅ 見極めポイント② 収入モデルが販売に基づいているか
- 本物:商品の販売実績に応じて報酬が発生する
- 怪しい:人を勧誘しない限り収入が得られない。販売より“会員集め”が目的
✅ 見極めポイント③ 初期費用や登録料が常識的か
- 本物:数千円〜数万円程度の商品購入が必要なケース
- 怪しい:数十万円単位の高額教材や登録料を請求
✅ 見極めポイント④ 勧誘方法が透明かどうか
- 本物:公式サイトやセミナーで正しく説明される
- 怪しい:SNSのDMで突然声をかけ、不透明なまま進めようとする
✅ 見極めポイント⑤ 法令を守っているか
- 本物:契約書があり、クーリングオフ制度について明記されている
- 怪しい:契約書がない/口頭やLINEだけで契約を迫る
💡 まとめると… 本物のMLMは「商品が存在し、販売が収益の中心」であり、法律に基づいた契約が整っています。 一方で怪しい案件は「商品がない・高額・DM直勧誘・契約不透明」という特徴があります。
💭 「この5つを頭に入れておけば、もう“怪しい副業DM”に振り回されなくなるはず」
✍️ MLMに関わる際の注意点
もしSNSでMLMに誘われたり、実際に「参加してみようかな」と思ったときは、いきなり契約する前に次のポイントを確認してください。
✅ ① 情報を冷静に調べる
企業名や商品名をネット検索して、口コミや評判を必ずチェック。 「返金されなかった」「しつこい勧誘」という体験談が見つかる場合は注意サインです。
💭 「私も招待された会社名を検索したら“消費生活センターに相談した”という書き込みを見つけて冷静になれました」
✅ ② 初期費用を必ず確認する
「最初に少しだけ商品購入」と言われても、その金額が自分の生活に無理がないかを考えましょう。 数万円ならまだしも、数十万円単位を求められる場合は危険信号です。
✅ ③ 家族や友人に相談する
ひとりで判断すると冷静さを失いがちです。 信頼できる家族や友人に相談すると「それは危ないかも」と客観的な意見がもらえます。
✅ ④ 契約書の有無をチェック
必ず 契約書があるか、クーリングオフ制度について説明されているか を確認してください。 「LINEで説明したから大丈夫」などと書面を出さない場合は要注意です。
✅ ⑤ 税金や確定申告の知識を持つ
MLMで年間20万円を超える収入があると、確定申告が必要になります。 知らなかったでは済まないので、税金面の準備も忘れずに。
💡 まとめると…
- 調べる
- 確認する
- 相談する
- 書面をチェックする
- 税金も意識する
この5つを押さえておけば、たとえ参加を検討する場合でもリスクを大幅に減らせます。
✍️ SNS勧誘でトラブルになった事例と対策
SNSでのMLM勧誘は、最初は軽いやりとりから始まります。 でもその後「思っていたのと違った…」とトラブルになるケースが少なくありません。 ここでは、よくある事例と対処法をまとめます。
📌 事例① 高額な商品を買わされて返金できない
SNSで知り合った人に誘われ、「これを買えば稼げる」と言われて数十万円の商品を購入。 しかし売れず、返品しようとしたら「契約後は返金できません」と断られてしまったケース。
💡 対策
- 契約から 8日以内ならクーリングオフ制度を利用できる
- 契約書や書面を必ず保管しておく
📌 事例② 友人関係が壊れてしまった
「話を聞くだけ」と思って参加したのに、友人から繰り返し商品購入を迫られるように…。 やがて関係がギクシャクして疎遠になってしまったケース。
💡 対策
- 勧誘を受けたら「興味がない」とはっきり伝える
- それでもしつこければブロックや距離を置く
💭 「私は友人に強く断れずに気まずくなり、結果的に関係が壊れてしまいました。もっと早く“やらない”と言えばよかったです」
📌 事例③ 個人情報を渡してしまった
DMのやりとりで住所や電話番号を教えてしまい、その後しつこく営業電話やDMが届くようになったケース。
💡 対策
- SNS上で個人情報を安易に伝えない
- すでに渡してしまった場合は着信拒否やブロックを徹底
相談できる公的窓口
「トラブルに巻き込まれたかも…」と思ったら、ひとりで抱え込まずに相談しましょう。
- 消費生活センター(局番なし188)
- 国民生活センター
- 弁護士や司法書士の無料相談
💭 「私も“188”に電話して、クーリングオフできると知って本当に助かりました」
💡 まとめると… SNS勧誘で多いトラブルは
- 高額商品・返金不可
- 人間関係の悪化
- 個人情報の流出
この3つ。 でも、契約のルールや相談先を知っておけば、被害を最小限に抑えることができます。
✅ 怪しい勧誘を見極める5つのチェックポイント
- 商品やサービスに実態があるか
- 収入モデルが販売に基づいているか
- 初期費用や登録料が常識的な範囲か
- 勧誘方法が透明であるか
- 契約や法令をきちんと守っているか
💭 「あのとき、このポイントを知っていたら焦って契約しなかったのに…」 そう感じる人は少なくありません。
でも今は、あなたの手元に「判断基準」があります。 この5つを意識するだけで、怪しい副業に巻き込まれるリスクを大きく減らせます。
✍️ よくある質問(FAQ)
Q1. MLMは違法ですか?
A. MLMそのものは違法ではありません。 日本の「特定商取引法」で「連鎖販売取引」として認められています。 ただし、商品が存在しない・高額な費用だけ請求・契約説明が不十分なケースは、違法なマルチ商法にあたります。
Q2. SNSでの勧誘は全部怪しいのですか?
A. すべてが怪しいわけではありません。 正規のMLM企業がSNSを使う場合もあります。 でも、突然のDMで「副業」「在宅ワーク」と誘ってくるパターンは要注意です。
Q3. MLMで本当に稼げる人はいるの?
A. ごく一部の成功者はいます。 でも大半の参加者は利益がほとんど出ません。 「商品を本当に気に入って紹介できるかどうか」が続けられるかの分かれ道です。
Q4. 勧誘を断るにはどうすればいい?
A. 遠回しにせず、シンプルに「興味がありません」と伝えるのが効果的です。 しつこい場合はブロックや通報も選択肢に。
💭 「私は“今は必要ないです”と伝えたら、意外とあっさり終わりました」
Q5. 主婦や学生が狙われやすいのはなぜ?
A. 「在宅でできる仕事」「スマホだけで稼げる」という言葉に惹かれやすいからです。 自由な働き方や副収入を求める層が、特にターゲットにされやすいんです。
Q6. トラブルに巻き込まれたらどうすればいい?
A. 一人で抱え込まずに公的機関へ相談しましょう。
- 消費生活センター(局番なし188)
- 国民生活センター
- 弁護士や司法書士の無料相談
早めに相談することで、返金や解約ができる場合もあります。
💡 FAQまとめ
- MLMは違法ではないが、違法まがいの勧誘に注意
- SNSのDMは怪しいケースが多い
- 稼げる人はごく少数、無理なく続けられるかどうかが鍵
- 断るときはシンプルに、しつこければブロック
- 困ったら「188」に相談を!
最後に
SNSは本来、人とつながりを楽しむ場所です。 そこで届く「楽に稼げる」「夢のような副業」という言葉に、心が揺れるのは自然なこと。
でも大切なのは―― 「本当に自分に必要なものか」 「安心して続けられる仕組みなのか」
読了した今のあなたなら、冷静に見極められるはずです。
💬 「もう怪しいDMには振り回されない。必要なら自分で調べて判断できる」
そんな前向きな気持ちで、安心してSNSを楽しんでいきましょう。